15件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

熊本市議会 2022-06-21 令和 4年第 2回環境水道委員会−06月21日-01号

4の再発防止策でございますが、上下水道局におきましては、生活排水等の適切な接続について、各施設管理者へ定期的に文書により周知徹底を図るなど、再発防止に努めてまいります。  以上で御説明を終了いたします。 ○田上辰也 委員長  以上で説明は終わりました。  これより質疑を行います。  所管事務について、質疑及び意見をお願いいたします。

熊本市議会 2022-06-21 令和 4年第 2回環境水道分科会−06月21日-01号

上下水道局におきましては、生活排水等の適切な接続につきまして、各施設管理者周知徹底を図るなど再発防止に努めてまいります。  詳細につきましては、後ほど担当課長から御報告申し上げますので、よろしくお願い申し上げます。 ○田上辰也 分科会長  発言は終わりました。  これより、本日の議事に入ります。  今回、当分科会において審査を分担します議案は、補正予算2件であります。  

八代市議会 2012-06-12 平成24年 6月定例会−06月12日-03号

そうした地道な努力がされているにもかかわらず、生活排水等流入により漁場環境の悪化など、漁場生産力が低下している状況から、八代海における水産漁業は極めて厳しい状況であると言われています。  そこで、本市の水産業の振興の現状をお尋ねいたします。  以上、壇上からの質問を終わり、2点目につきましては順次、質問席で行います。               

荒尾市議会 2008-06-11 2008-06-11 平成20年第3回定例会(4日目) 本文

なお、生活排水等揚水設備も各種商品化されてきておりますので、設置工事等も以前に比べますとかなり安くなっている状況でございます。  なお、個々のこのような問題につきましては、それぞれの担当課におきまして指導なり説明なりをやらさせていただきたいと考えておるところでございます。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

合志市議会 2006-09-05 09月05日-01号

農業集落におけるし尿生活排水等の汚水・汚泥を処理し、生活環境改善を目的に、平成7年度より野々島地区平成9年度より合生地区整備に取り組み、平成12年1月に野々島地区、同年4月に合生地区を供用開始し、管渠への接続の普及を図ってまいりました。 決算収支は、歳入総額6,472万円に対しまして、歳出総額6,552万7,000円で、差し引き80万7,000円のマイナスとなっております。

熊本市議会 1996-06-13 平成 8年第 2回定例会−06月13日-03号

たちの一番身近な環境問題は、経済活動から生み出される化石燃料使用等による大気汚染工場排水生活排水等による水質汚濁、さらに、これらに起因するものとして、地球温暖化オゾン層破壊河川海洋地下水汚染、大量の廃棄物など、一つの問題が地球規模での環境問題として発展しています。  

熊本市議会 1996-06-13 平成 8年第 2回定例会−06月13日-03号

たちの一番身近な環境問題は、経済活動から生み出される化石燃料使用等による大気汚染工場排水生活排水等による水質汚濁、さらに、これらに起因するものとして、地球温暖化オゾン層破壊河川海洋地下水汚染、大量の廃棄物など、一つの問題が地球規模での環境問題として発展しています。  

八代市議会 1995-09-14 旧八代市 平成 7年 9月定例会−09月14日-05号

また、住宅地市街地域内での道路の側溝等流入をします生活排水等汚染も進んでおり、臭気等が異常に鼻をつく状況にあります。一日も早く整備についての計画が図られ、この完成が早いことを念じながらお尋ねをいたします。  再質問については質問席よりいたします。よろしくお願いいたします。             (行政管理部長田中忠君 登壇) ◎行政管理部長田中忠君) おはようございます。

八代市議会 1995-06-15 旧八代市 平成 7年 6月定例会−06月15日-05号

2番目は、工場事業場排水生活排水等による公共用水域水質汚濁、以下トリクロロエチレン等による地下水汚染燃料使用に伴って工場等から排出される大気汚染物質、著しい自動車交通量の増加に伴う交通騒音自動車排出ガスによる大気汚染問題等々がこれに続くものと思われますが、この他にも建築物高層化に伴う日照障害及び電波障害休耕農地の雑草に関する問題がふえる傾向にございます。  

熊本市議会 1994-03-15 平成 6年第 1回定例会−03月15日-04号

この未接続者に対しましては、下水道法では生活排水等接続を速やかに行うよう規定し、これを受けて熊本下水道条例で六カ月以内に接続するよう義務づけをしております。また、くみ取り便所につきましては、下水道法により三年以内に水洗便所に改造するよう義務づけているところであります。さらに、これらの期限を経過した家屋所有者に対しましては、下水道管理者改善勧告及び命令ができることになっております。

熊本市議会 1994-03-15 平成 6年第 1回定例会−03月15日-04号

この未接続者に対しましては、下水道法では生活排水等接続を速やかに行うよう規定し、これを受けて熊本下水道条例で六カ月以内に接続するよう義務づけをしております。また、くみ取り便所につきましては、下水道法により三年以内に水洗便所に改造するよう義務づけているところであります。さらに、これらの期限を経過した家屋所有者に対しましては、下水道管理者改善勧告及び命令ができることになっております。

  • 1